こんにちは! 鈴木健二です。これから、オフロードバイクを愛するみなさんと共に、この素晴らしい趣味を盛り上げていくため、オンライン講座を開設することにしました。基礎テクは、無料で公開。さらに深く、応用を知りたいあなたのために各分野のテクニックは1記事300円で販売。定期購読なら、全記事を読めるのでお得です!
※掲載するテクニックは、あくまで私鈴木健二が推奨するものです。また、このテクニックを実践した上での事故やトラブルなどの責任はご自身でよろしくお願いいたします。
基礎テクニック(無料)
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/03/6I4p9X-Q-120x68.jpg)
8の字でマシンコントロールを身につける、小さく回るコツはイン側の膝にあり
2021.03.19
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/20200410_machine_3-120x68.jpg)
マシンコントロールは「足首」+「膝」
2020.05.21
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/スクリーンショット-2020-04-07-15.26.36-120x68.png)
コーナリングの特訓方法「四角コーナリング」
2020.04.07
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/Q6T0123-120x68.jpg)
「速い」コーナリングのキホン
2020.04.07
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/Q6T0122-120x68.jpg)
コーナリングのキホン
2020.04.07
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/Q6T9940-120x68.jpg)
ニーグリップ&くるぶしグリップで、バイクをホールド。足の基本操作
2020.04.06
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/Q6T9852-120x68.jpg)
座る場所ひとつで、恐怖感が変わります!
2020.04.06
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/Q6T9861-120x68.jpg)
オフロードのキホン、スタンディングフォームを学ぶ
2020.04.06
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/Q6T9981-120x68.jpg)
意外とできてない「加速」
2020.04.022020.04.06
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/Q6T9965-120x68.jpg)
ブレーキの初歩「ガッチリ下半身でホールドすべし」
2020.04.022020.04.06
エンデューロ
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/08/10I9235-120x68.jpg)
上級編、飛びつきヒルのポイントを公開
2021.08.05
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-24-16.47.38-120x68.jpg)
二個目の根っこで失速しない、ヒルクライム中の再加速を身につける
2021.07.24
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/07/10I9186-120x68.jpg)
キャンバーや逆バンクコーナーはこれを心掛けよう
2021.07.12
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/07/10I9076-120x68.jpg)
石の大きなガレ沢、ロックセクションでの「上手いイゴり方」
2021.07.02
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/06/10I9002-120x68.jpg)
小さい石のゴロゴロする沢を、バランスを崩さず走り切るには
2021.06.282021.07.01
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/05/10I8909-120x68.jpg)
ヒルクライムの途中の根っこでスタックした時の脱出法
2021.06.05
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/05/10I8693-120x68.jpg)
シッティングでも、ヒルクライム中の根っこでバランスを崩さないテクニック
2021.05.28
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/04/SJZUperA-120x68.jpg)
下りを恐れない、安全に確実に降りるテクニック
2021.05.242021.06.29
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/04/VGxtuce_-120x68.jpg)
バランスをとるために”あえて”ステップから足を外す小技
2021.04.20
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/03/AcY92f9A-120x68.jpg)
マシンコントロールの秘訣はグリップの握り方にあり
2021.04.012021.04.03
ハードエンデューロ
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2022/06/10I4242-120x68.jpg)
フロントが全く上げられない人のための、ウイリーのキホン
2022.06.082024.02.21
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/08/10I9235-120x68.jpg)
上級編、飛びつきヒルのポイントを公開
2021.08.05
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-24-16.47.38-120x68.jpg)
二個目の根っこで失速しない、ヒルクライム中の再加速を身につける
2021.07.24
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/07/10I9076-120x68.jpg)
石の大きなガレ沢、ロックセクションでの「上手いイゴり方」
2021.07.02
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/06/10I9002-120x68.jpg)
小さい石のゴロゴロする沢を、バランスを崩さず走り切るには
2021.06.282021.07.01
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2021/05/10I8909-120x68.jpg)
ヒルクライムの途中の根っこでスタックした時の脱出法
2021.06.05
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/Q6T0666-120x68.jpg)
ヒルクライムの途中にある丸太を攻略
2020.05.26
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/スクリーンショット-2020-04-06-19.02.23-120x68.png)
知られざる「押し」の鉄則、2速&乾燥術
2020.04.07
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/04/Q6T1013-120x68.jpg)
角度のきついヒルクライムは、両足を離すという裏技が使える
2020.04.012020.04.02
セローに使えるテクニック
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/09/10I8118-1-120x68.jpg)
コーナーで足を出す? 出さない? それぞれのメリットを解説
2021.06.182021.07.01
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/09/10I8364-120x68.jpg)
ちょっとした小枝でも怖い人に「アクセルの開けすぎに注意」
2021.05.24
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/08/10I8226-120x68.jpg)
林道のぬかるみは、ゆっくりでいいので加速状態をつくりましょう
2020.10.312021.04.28
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/09/Q6T3987-120x68.jpg)
林道で役立つアクセルターンは「腰でバイクについていく」
2020.10.10
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/05/Q6T3585-120x68.jpg)
アプローチのないステアはフロントアップが必要。驚きの「セルフ引き上げ」も伝授
2020.08.09
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/07/Q6T3855-120x68.jpg)
フロントアップの高度テク、スタンディングしながらのウイリー走行
2020.07.24
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/06/Q6T3740-120x68.jpg)
フロントアップは一日にして成らず。徐々に慣らして怖さを克服しよう。
2020.07.18
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/05/Q6T3261-120x68.jpg)
アプローチのあるステアは、基本を抑えればシッティングでもOK
2020.06.26
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/uploads/2020/05/Q6T3451-1-120x68.jpg)
滑りやすいキャンバー走行は内側でステップ荷重した方が滑らない
2020.06.19
![](http://www.ken2tech.tokyo/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-120.png)
沼地からの脱出テク、漬け物にならないためのハウツー(後編)
2020.06.14