ハードエンデューロ ヒルクライムの途中にある丸太を攻略 成田MXパークに行ったことがある人はわかると思いますが、エンデューロコースに6段ヒルという、ヒルクライムの途中に丸太が埋めてあって、段々になっているセクションがあります。 決して勢いだけではクリアできないこのヒルクライムも、... 2020.05.26 ハードエンデューロ
フォームを身につけよう マシンコントロールは「足首」+「膝」 まっすぐ走っている時にちょっとした小石を避けたり、ほとんとまっすぐなんだけど、ちょっとうねうねしてるウッズなど、エンデューロや林道では細かいマシンコントロールが求められるシーンはとても多いと思います。 足首でステップを踏んで... 2020.05.21 フォームを身につけよう基礎テク
未分類 轍のコーナーは「ゆっくりアクセルを開ける」 初級ライダーの誰もが苦手とする轍のコーナリングです。もしかすると、中級ライダーでも難しいかも知れません。轍はレース中に毎周のように深く、形を変えていきますよね。それはなぜかというと、速いライダーは轍の中でアクセルを開けているからな... 2020.05.02 未分類
未分類 轍の手前で「減速」した方がいいワケ レースが進むと出現するこんな縦の轍。難しいですよね。頭ではステップに足を乗っけておかないといけない、とわかっていても、怖くてついつい足を出してしまい、フロントを取られて転倒してしまった経験、あると思います。または、途中でハンドルを... 2020.04.29 未分類
コーナリング バンクを使ったコーナリングは重心がキモ 日本のエンデューロは、モトクロスコースを一部使ったりすることも多いですよね。バンクを使った鋭角なターンや、ハイスピードのまま安定してバンクを使うことができるようになりましょう。バンクは本来、コーナーからはみ出ないようにするためのもの。しっ... 2020.04.22 コーナリングモトクロス
エンデューロ 深いワダチ&根っこの脱出は人間が「ジャンプ!」 もっと深い根っこの時でも基本の考え方は同じです。マシンに体重が乗っていると、リアタイヤが根っこを越えられなくなりますので、身体を浮かせて軽くしてあげましょう。 フロントタイヤのアクスルシャフトよりも高い根っこ。もうステアと呼... 2020.04.17 エンデューロ根っこ
エンデューロ 木の根に引っかかったら…振り子を使って脱出! エンデューロやクロスカントリーの、ウッズの中にある嫌らしい木の根が苦手な人、多いですよね。小さいものでも一つ間違えればタイヤをとられて転倒に繋がりますし、大きいと越えられずに止まってしまうことも……。 根っこに捕まってしまっ... 2020.04.10 エンデューロ根っこ
セローテク セローでエンデューロに出るためのセットアップ セロー250は、ヤマハが誇るマウンテントレール。エンデューロバイクではないので、もしエンデューロに出るとすると、ある程度セットアップする必要があります。ここでは、私が煮詰めてきたセットアップを紹介しましょう。林道走行を想定するならやり過ぎ... 2020.04.08 セローテク
セローテク セローで、ワダチを味方に付けるには ワダチの走法は様々ありますが、もっとも主流なのはワダチを使ってスリップを防ぎながらスピードを稼ぐ方法です。今回は、水たまり&ワダチになっているもの。マディコンディションで水たまりに入ると、マシンについている泥が落ちる(ヤマハのマッ... 2020.04.08 セローテク
セローテク セローの川渡りで、気をつけるべきことと、川を見極める秘訣 川の怖いところは、岩が見えないところです。万が一大きな岩に当たって弾かれてしまって転倒してしまった場合、水没の可能性もありますね。車重が重いセローだけに、ふらっときたら倒してしまうこともあるでしょう。 大抵の川は、下りでイン... 2020.04.08 セローテク